SSブログ

市川「山の後(うしろ)遺跡」古墳時代の集落跡発掘中 [イベント・アート]

<2009.06.03>
古墳時代後期~奈良時代の集落跡・竪穴住居跡30棟
・掘立柱(ほったてばしら)建物跡18棟(内5-6棟は
高床式の穀物倉庫や鉄器保管庫)等計約50棟
発掘期間:4月末~7月前半・終了後は店舗になる
場所:市川市宮久保・京成バス「貝塚入口」そば
*遺跡の名前:通常発掘場所の「字アザ」をつけるそうです
 明治22年市町村制実地で村が合併し
 「○○県××郡**村」の後に旧村名・区画名を加え
 「大字オオアザ△△字アザ▲▲」とした(ココの字が「山の後」
 現在「大字」は「村や町名」「字」は「○丁目」に・・・
余談:我が歴史ある町に新駅が出来た時「北○○駅」にならず
 「旧地名」になりホッとしたが、他地域の人に駅名を言っても
 誰も知らない・「○○駅」隣と言い直す・・・

05 70.jpg
竪穴住居とカマド(粘土質の土で作られてる)
多くはカマドは北側・出入り口は南側に作られてる

13竪穴住居とカマド1 70.jpg
カマド(赤い色の部分は火で変色してる)
15竪穴住居とカマド1拡大 70.jpg
カマド絵 70.jpg
これから掘る柱の位置(土の色が他とは違う)
14カマド1柱 70.jpg
柱の跡が掘られてる竪穴住居とカマド
17竪穴住居とカマド2 70.jpg
16竪穴住居とカマド2 70.jpg
掘立柱(ほったてばしら)
高床式食料庫
11掘立柱高床式食料庫 70.jpg
<2009.07.04>現地説明会
竪穴住居と掘立柱建物2棟
SI-10 SB-1 SB-2 70*.jpg
掘立柱建物9棟
9棟の掘立柱建物*70.jpg
竪穴住居の横・平安時代に作られた溝が南北に長く続く
SI-21 溝*70.jpg
竪穴住居跡がゴミ捨て場として使用されていた(同時代)
壊れた土師器・須恵器・はまぐりやしじみ等貝類が出土
竪穴住居とゴミ置場・貝*70.jpg竪穴住居とゴミ置場*70.jpg
[土師器(はじき)]600-700℃で野焼きされた軟質の土器
 煮炊きや食器として使用
関東地方の土師器標識として市川市の遺跡の名前から
 古墳時代後期:鬼高式土器・奈良時代:真間式土器
 平安時代:国分式土器に区別されてる
左のかめはカマドの中から出土
土師器 カメ カマドから逆さで出土*70.jpg土師器 壷*70.jpg
上:武蔵形甕 下:常総形甕(じょうそうかたかめ)
古墳時代~奈良時代
常総形甕*70.jpg
墨書土器
(ぼくしょどき):墨と筆で文字が書かれた土器
刻書土器(こくしょどき):文字や記号を刻んで記した土器
墨書土器・刻書土器 平安*70.jpg
[須恵器(すえき)
]1100℃以上の高温ののぼり窯で焼いた
土器・水がもれにくいため貯蔵具に使用
須恵器高坏(たかつき)食物を盛る脚付の土器と甕(かめ) 
須恵器高坏*70.jpg須恵器 甕*70.jpg
須恵器坏蓋(つきふた)と蓋
須恵器 蓋*70.jpg
須恵器坏(つき):食物を盛る椀形の土器
須恵器 坏つき*70.jpg
茨城県新治(にいはり)産・金色の雲母を大量に含む
須恵器 雲母入り*70.jpg
紡錘車:糸を紡ぐ道具・滑石製 
紡錘車*70.jpg紡錘車 絵*70.jpg
鉄製の矢じり:三角鏃と狩又鏃と五角形鏃
鉄器*70.jpg鉄器説明分*70.jpg
左:縄文時代初めの石器・有舌尖頭器
(ゆうぜつせんとうき)
 槍の先端・頁岩(けつがん・堆積面に沿って薄く層状に
 割れやすい)両サイドは薄くてギザあり・今でも切れそう
右:縄文土器・2片出土
共にこの地に狩に来た縄文人の落し物
縄文時代石器*70.jpg縄文時代石器*70.jpg
[MEMO]
『ウィキペディア(Wikipedia)』より・一部分は除く
竪穴住居:地面を掘り下げて造った住居・柱をたてその上
 に屋根をかける・外から見ると屋根だけに見える
掘立柱(ほったてばしら)建物:地面に穴を掘って柱を立て
 屋根をかける・地面を底床とした建物と高床式(風通しが
 よい)がある
旧石器時代:2万数千年前・狩猟・採集の生活
縄文時代:1万2千年前~紀元前3世紀
  竪穴住居での定着生活と土器の使用始まる
弥生時代:紀元前3世紀頃~3世紀頃
  稲作が始まる・金属器が伝わる・竪穴住居
  邪馬台国・卑弥呼(175年頃?-248年頃)
  高句麗・(紀元前37年頃-668年)朱蒙(チュモン)により  
       建国とされてる
   
日本が竪穴住居の時、朝鮮半島ではドラマとはいえ
    朱蒙の高句麗宮殿・琉璃王の国内城・・・

古墳時代:4世紀頃~7世紀頃の約400年間
 ・前方後方墳等の古墳が造られる
 ・ヤマト王権が倭の統一政権として確立
 ・4世紀以降朝鮮半島に進出・新羅や百済を臣従させ
  高句麗と戦ったことが広開土王碑文などから知られる
   ・百済(くだら・346年-660年)
    
 「ドラマ朱蒙」では妻ソソノが子供を連れて南に下り紀元前18年
      に息子温祚(オンジュ・伝説上の初代百済王)が建国とある
   ・広開土王碑(こうかいどおうひ)・高句麗の第19代の
    広開土王(好太王)の業績を称えるために
    息子の長寿王によって414年建てられた石碑
    
「ドラマ太王四神記」でペヨンジュンが演じた
    
・新羅(しらぎ・紀元356年-935年)7世紀中ごろに
    朝鮮半島をほぼ統一・
「ドラマ海神」は統一新羅の時代に
     実在した英雄チャン・ボゴ(唐・日本と海上貿易を行なう)とライバル 
     ・ヨムジャン(ドラマ朱蒙の主役ソン・イルグクが演じた)の話
 ・5世紀には倭の五王が中国に使者を遣わす
渡来人によっていろいろな技術・知識が伝来
  水稲・土木工事・鉄の加工・焼き物・乗馬・金メッキ等
  の技術・漢字・仏教・儒教等
渡来人=縄文時代終わりから朝鮮半島・中国よりたくさん
  
の人が戦乱を逃れてやって来た
  弥生時代以降は在来系縄文人より渡来系弥生人
  やハーフの方が多くなったといわれてる   
飛鳥時代:645年~・大化の改新

     
【INDEX】に戻る


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Powered by NINJA TOOLS

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。