SSブログ

日銀地下金庫展・旧館見学 と貨幣博物館 [イベント・アート]

<2007.11.08>
「日銀ウォーキングミュージアム KINCO
 ~日本銀行×東京藝術大学 地下金庫展~」
日本銀行本店旧館(国の重要文化財)
花崗岩の列柱を配した石積み煉瓦造り
ネオバロック建築=バロック様式(柱やドーム)
+ルネッサンス様式(規則正しく並ぶ窓)
ベルギーの中央銀行をモデルに
1896年明治29年に完成した明治建築の代表』
旧館地下金庫・史料展示室等見学(無料・事前予約制)
*大理石をふんだんに使用した内部は撮影禁止
*「ニホン銀行」ではなく「ニッポン銀行」と発音するのは
  初代総裁吉原重俊が薩摩の人で力強い「ニッポン」を
  選択したと説明あり

青銅のエンブレム:獅子が千両箱に乗り日銀の行章を持つ                       

左:全景(上から見ると「円」の形に見える) 
中:中庭から見たドームのある八角形の建物
右:新館側(後側)から見る

航空写真(+で拡大・左クリックのまま上下移動)  


ナウマンゾウの骨(旧館増築時昭和8年出土)
氷河時代のゾウ・40万年前から生息・2万年前に絶滅

地下金庫は、明治29年~平成16年まで108年間使用
広さは野球場ダイヤモンドの2倍・旧金庫室外側の回廊
には運搬に使用してたトロッコの線路跡が残っている
左:地下金庫を広げた昭和7年に取付けた金庫扉
米国製・厚さ90cm重さ25t(扉15t外枠10t)
右:奥にある旧金庫扉2ヶ所・厚さ10cm

左:おみやげの日銀券裁断片(紙幣3枚分)
  千円札は1-2年・1万円札は4-5年で裁断
中:売店(貨幣まんじゅう・一葉おせんべい
     日銀券裁断片入り絵馬・金塊チョコレート)
右:警視庁中央警察署日本銀行警備派出所

貨幣博物館日本銀行金融研究所
「日本橋生まれの貨幣-大判・小判のふるさと」
2007.10.2~12.2
『江戸時代の貨幣の歴史は、1596年(慶長元)
徳川家康が後藤庄三郎光次を江戸に招き
日本橋本町(現日本銀行所在地)で金貨の製造を開始
この地に置かれた金座は、江戸時代を通して
小判などの金貨の製造・発行を幕府から請け負った』
体験型展示
・黄金の分銅と大判の複製に触り、その重さを体験
・1億円の重さを体験(模擬パックを利用)
・日本銀行券の偽造防止技術を体感

天正大判1592年164.5g金含有率70-74%
    17.5x10.2cm現存する世界最大の金貨
  豊臣秀吉により鋳造された最初の大判  
慶長大判1601年164.5g金含有率68%
元禄大判1695年164.5g金含有率52%
享保大判1725年164.5g金含有率68%
天保大判1838年164.5g金含有率68%
万延大判1860年112.5g金含有率37%
[偽造防止技術]
偽造のしにくさは世界トップクラス
   ・・・自販機用千円札の偽造増加

マイクロ文字(NIPPONGINNKO)
深凹版ふかおうはん印刷(表面が盛り上がるように印刷)

ホログラム(桜・日銀マーク・数字)角度により見える
右:特殊発光インキ(総裁印がオレンジ色に光る)
 
超細密画線(福沢諭吉の目)
すかし・すき入れバーパターン
パールインキ・識別マーク
(深凹版印刷)
・お札の番号(記番号)「AB123456C」は129億通りあり
 黒字を使い切るとこげ茶→深緑→紺と変えるそうです
・お札の肖像を決めるのは財務大臣で
「樋口一葉5千円」は塩川正十郎(塩爺)氏が決定した

三井本館 1929年竣工(国の重要文化財)
イタリア産大理石を使用したコリント式の列柱

        三井本館(後マンダリンオリエンタル東京)
日本橋三越本店 1914年完成・ルネサンス様式
・東京都選定の歴史的建造物』

日本橋高島屋 1933年完成・ルネサンス様式
低層中層高層の三層からなり
最上部に大きく張り出した軒蛇腹を持つ』

(『』内文章三井不動産日本橋の建築物より)

          【INDEX】に戻る 

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Powered by NINJA TOOLS

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。